ストレスで何故、うつになるのか?
コラム 人が何かしらのストレス(ストレッサー)を感じると、脳の大脳皮質から大脳辺縁系、さらに視床下部へと伝達し、視床下部~交感神経~副腎髄質系(SAM軸)と視床下部~下垂体~副腎皮質系(HPA軸)という2つの経路から、そ […]
コラム 人が何かしらのストレス(ストレッサー)を感じると、脳の大脳皮質から大脳辺縁系、さらに視床下部へと伝達し、視床下部~交感神経~副腎髄質系(SAM軸)と視床下部~下垂体~副腎皮質系(HPA軸)という2つの経路から、そ […]
コラム 脳神経は子供の頃に発達し、大人になると成長が止まると考えられてきましたが、大人の脳でも神経が新たに作られる(神経新生)ことが発見されました。 神経新生が阻害されることで、学習・記憶力、認知力の低下、その他、うつ病 […]
コラム 言葉の定義 ・抑うつエピソード:うつ病の診断基準に記載されている項目のこと ・うつ病(大うつ病性障害):いくつかの抑うつエピソードが二週間以上、毎日続いている状態 ・うつ状態(抑うつ状態):抑うつエピソードを部分 […]
コラム TMSは、脳機能を不可逆的に変化させるものではなく、基本的に、何回やれば必ず終わりという治療ではありません。 施術の目安は10~30回と言われており、回数をこなすことで脳の局所的な血流の増加により抑うつ症状等が改 […]
コラム TMS治療の標準的なプロトコルに従うと、週3回以上の通院が推奨される治療法になります。 特に最初の10回は、出来るだけ頻回に施行すると、より短期間で治療効果が出やすいと報告されています。その為、当院では、30回ま […]
コラム 人がストレスにさらされた時、生体内で起こる反応は、視床下部一下垂体一副腎系(hypothalamic-pituitary-adrenal[HPA] axis)と密接に関連しています。 人がストレスを感じると、視床 […]
コラム 日本には国民皆保険制度という素晴らしい制度があります。少ない保険料で、すべての国民が公的医療保険に加入しています。その負担割合は年齢や収入等で差がありますが、多くの方は3割〜2割の負担で医療を受けることができます […]
コラム 近年注目されているのが、うつの慢性炎症仮説です。これは、うつは体内の炎症によって引き起こされるという理論です。 様々なストレスに暴露されることで、体内で慢性的に炎症が燻り続けている状態になると、脳内でもサイトカイ […]
コラム うつ状態は極めて多彩な症状を呈します。一見、うつ状態とは関係がないと思っている身体の不調が実はうつ状態と関連している場合があります。 体の症状 ・センターラインの痛み(頭痛、首痛、胸痛、腹痛、背部痛、腰痛など) […]
コラム 新型うつは、正式な疾患名ではありませんが、概念的な定義としては、「気分反応性を有し、職場など場面限定的なうつ症状(選択的抑制)を呈し、他の何らかの医学的疾患によるものは含まないもの」とされています。 解りやすく言 […]