よくあるご質問

オンライン診療関連

Online

オンラインの保険診療

対応疾患について

〇統合失調症・妄想性障害(幻覚や妄想が激しい場合)
〇1型双極性障害(危険行為や粗暴行為などで躁状態の激しい方)
〇パーソナリティ障害
〇知的障害のある方
〇興奮、粗暴性の強い方
〇病識の無い方
〇切迫した希死念慮のある方
〇激しい自傷行為の続いている方
〇威圧的な態度の方
〇治療意欲の無い方、診察に協力的でない方
〇他院でも通院中であり、薬物依存が疑われる方

上記の疾患および状態に該当する方の診療、ご家族様からの受診相談は、当院では対応困難である為、お断りしております。また、途中で上記が発覚・出現した場合や上記以外にも、専門医療機関での治療が必要な状態と判断した場合、その後の診療をお断りさせて頂く場合があります。予めご了承ください。

以下に該当する場合は、その特性上、初診からのオンライン診療は不可となります。ご予約前に必ず内容をご確認ください。

・初診から向精神科薬のご処方をご希望の方
・他院を通院中で多数の薬剤が処方されているにもかかわらず病状が極めて不安定な方
・強い自殺念慮、自傷他害の恐れのある方
・処方薬の乱用や依存状態が疑われる方
・採血検査、画像検査、心理検査、脳波検査等を必要とする疾患の診断をご希望の方(認知症、てんかん、ADHD、ASD、知的障害など)
・以下の診断名にて通院中の方
<統合失調症、認知症、妄想性障害、1型双極性障害、てんかん、知的障害、人格障害、中等症以上の神経発達症(ASD、ADHD)など>
・18歳未満の方
・病状が増悪し極めて不安定な方
・大幅な薬剤調整を要する方
・直近、1年間に精神科病院での入退院を繰り返している方
・本人に通院する意思や病識のない場合(家族による代理受診)
・薬物等の強い影響下にある場合
・過量服薬などの自傷行為、他害の恐れのある方
・リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンなどの継続的な血中濃度の計測が必要な薬剤を服用中の方
・その他、医師が診察時に判断し、オンラインでの継続診療が難しいと判断した方

※診察時に医師が上記に該当し受診不可である判断した場合、診察料は頂戴せずシステム利用料のみのお支払いとさせて頂きます。

当院への転院希望で下記に該当する場合、現在おかかりの医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお願い致します。

・すでに3種類以上の向精神薬を服用しており当院でも継続処方を希望される方
・すでに他院にて、精神保健福祉手帳、自立支援医療、障害年金、障害者手帳等の公的支援を受けている方

発行書類について

初診から診断可能な病名としては、睡眠障害(不眠症)、適応障害、うつ状態、自律神経失調症、不安神経症のみとなります。それ以外の診断については、継続的な診察が必要となりますのでご了承ください。

初診から診断可能な病名としては、睡眠障害(不眠症)、適応障害、うつ状態、自律神経失調症、不安神経症のみとなります。それ以外の診断については、継続的な診察が必要となりますのでご了承ください。

最初から特定の診断名を求めて診察を受けられる方がいますが、適切な診察の末に診断をつけさせて頂きますので、予めご了承ください。

・診断書(当院書式):4,400円(税込)
・傷病手当金申請書:保険適応3割負担の場合300円程度
・診療情報提供書(紹介状):保険適応3割負担の場合750円程度
・ハローワーク用・就労可能証明書:4,400円(税込)
・ハローワーク用・医師意見書(傷病証明書):4,400円(税込)
保険会社提出用診断書:5,500円(税込)
・精神障害者手帳申請用診断書:6,600円(税込)
・障害年金申請用診断書:6,600円(税込)
・自立支援医療申請用診断書:5,500円(税込)

初診日より前の状態を判断しかねる為、退職後に当院を初診された場合、ハローワーク用の主治医意見書や就労可能証明書を記載することは出来ません。

傷病手当金申請については、初診日より前の状態を判断しかねる為、当院の初診日以降の期間での申請となります。

PDFでデータのみをお渡しする場合、郵送料はかかりません。原本郵送をご希望の場合、送料550円を頂戴します。

基本的に即日(当日もしくは翌日まで)の発行が可能ですが、書類の種類や連休等により数日~1,2週間程度を要する場合があります。

特別な事情がない限り、初回の診断書に記載する休職期間は最長で1か月までとなります。理由は、1回の診察にてそれ以上、先の状態までは判断しかねる為です。再度の診察させて頂き、症状の経過に応じて都度、診断書を発行させて頂きます。

傷病手当金の申請を検討される方は、こちらを必ずご確認ください。

処方薬について

初診のオンライン診療では、一部の睡眠薬(デエビゴ、ベルソムラ、ロゼレム、ルネスタ)と漢方薬のみのご処方が可能となります。初診の場合、抗うつ薬や抗不安薬、抗てんかん薬、抗精神病薬、気分安定薬などの向精神薬に該当する薬剤のご処方は厚生労働省の定めにより処方不可となっています。

初診のオンライン診療では、向精神薬に該当しない睡眠薬(デエビゴ、ベルソムラ、クービビック、ルネスタ、ロゼレム)と漢方薬のみのご処方となります。初診の場合、抗うつ薬や抗不安薬、抗てんかん薬、抗精神病薬、気分安定薬などの向精神薬に該当する薬剤のご処方は致しかねます。

他院からの継続処方にて3種類以上の向精神薬を希望される場合、前医からの紹介状(診療情報提供書)を当院へお送り下さい。
※前医が閉院などのやむを得ない事情がある場合は、診察時に医師へお伝えください。

紹介状が無い場合は多剤併用処方は不可であり、
・睡眠薬
・抗不安薬
・抗うつ薬
・抗精神病薬
それぞれ各2種類、合計4剤までの処方が上限となります。

ジェネリック薬品のあるものは対応可能です。

既往歴や服薬歴が明確に把握できる場合、オンライン保険診療の初診では、向精神薬に該当しない薬剤と睡眠に良いとされる漢方であれば、14日分が処方可能です。再診の場合は30日分までご処方可能です。

①他院にて、向精神薬以外の薬剤(デエビゴ、ベルソムラ、ロゼレム、ルネスタなど)を継続的に服薬していることを証明する資料(おくすり手帳等)があれば、初診から最長30日分のご処方が可能です。
②過去に当院で対面による保険診療を行っており、それと同じ疾患に対する診察及び処方内容である場合、同じ日数でのご処方が可能です。

診察や料金について

オンライン保険診療では、診察料と処方箋料などが保険適応の3割負担ですと、初診で960円程度、再診で420円程度のご負担となります。これに加え、オンライン診療のシステム利用料(2200円)が毎回かかります。

また、診断書等の書類発行をご希望される場合、書類発行料が別途加算されます。(各書類発行料は下記参照)

オンライン保険診療では、3割負担ですと、初診で960円程度、再診で420円程度のご負担となります。これに加え、オンライン診療システム利用料(2200円)がかかります。

また、診断書等の書類発行をご希望される場合、書類発行料が別途加算されます。(各書類発行料は下記参照)

・診断書(当院書式):4,400円(税込)
・傷病手当金申請書:保険適応3割負担の場合300円程度
・診療情報提供書(紹介状):保険適応3割負担の場合750円程度
・ハローワーク用・就労可能証明書:4,400円(税込)
・ハローワーク用・医師意見書(傷病証明書):4,400円(税込)
保険会社提出用診断書:5,500円(税込)
・精神障害者手帳申請用診断書:6,600円(税込)
・障害年金申請用診断書:6,600円(税込)
・自立支援医療申請用診断書:5,500円(税込)

保険診療の場合、予約時に保険証のご登録が必要です。保険証がない場合も受診は可能ですが、全額自己負担となります。なお、保険証が無い場合でも、初診から処方できる薬剤は変わりません。

ビデオ通話にて、必ずお顔出しにて診察が必要です。

当院のオンライン診療では、専用アプリなどを新たにダウンロードする必要はございません。

当院のオンライン診療では、予約に際して事前にクレジットカードのご登録が必須となります。

書類や薬のお受け取りについて

基本的にPDFにて発行可能なものはPDFにてお渡しとなります。原本をご希望の場合、別途送料(550円)を頂戴します。

基本的にPDFにて発行可能なものはPDFにてお渡しとなります。原本をご希望の場合、別途送料(550円)を頂戴します。

保険診療でのご処方は、連携サービスの「とどくすり」により、送料無料にてご自宅への配送となります。
診察前もしくは診察後に、「とどくすり」へのご登録が必要です。こちらから

Online

オンラインの自由診療

薬剤(全般)

当院では、国内メーカーにより製造され、正規の流通ルートによって販売されている国内承認薬のみをご処方しております。※AGA外用薬は海外製となります。

当院では、国内メーカーにより製造され、正規の流通ルートによって販売されている国内承認薬のみをご処方しております。※AGA外用薬は海外製となります。

副作用や体重減少の程度をみながら処方量を調整する必要があるため、初回診察では、1か月分以上をお出しすることは出来ません。服薬後1か月以上経過し、維持量で安定している方のみ、3か月分、6か月分の複数月分購入が可能です。

痩身(メディカルダイエット)

減量や理想体重の維持は、食事管理と適度な運動が前提です。

しかし、向精神薬をはじめとした薬の副作用による体重増加などで悩んでいる方も多く、そのストレスや精神的苦痛は人生の質を左右するものであると考えます。このような理由から、痩身医療に対して批判的な意見もありますが、一定の社会的意義があるものと考え、当院ではメディカルダイエット薬を採用しております。

上記薬剤は本来、糖尿病の治療薬であり、むやみやたらと処方可能なものではありません。また、各薬剤には、副作用や合併症のリスクを伴いますので、医師の説明をよくお聞きになり、絶対に自己判断での増量や自己流の服薬を行わず適切な使用方法を実践し、副作用のリスクを充分にご理解頂いた上でご利用下さい。

減量や理想体重の維持は、食事管理と適度な運動が前提です。

しかし、向精神薬をはじめとした薬の副作用による体重増加などで悩んでいる方も多く、そのストレスや精神的苦痛は人生の質を左右するものであると考えます。このような理由から、痩身医療に対して批判的な意見もありますが、一定の社会的意義があるものと考え、当院ではメディカルダイエット薬を採用しております。

上記薬剤は本来、糖尿病の治療薬であり、むやみやたらと処方可能なものではありません。また、各薬剤には、副作用や合併症のリスクを伴いますので、医師の説明をよくお聞きになり、絶対に自己判断での増量や自己流の服薬を行わず適切な使用方法を実践し、副作用のリスクを充分にご理解頂いた上でご利用下さい。

痩身目的に糖尿病治療薬を服用し副作用が生じた場合、副作用救済措置による補助金が利用出ません。尚、副作用に対する治療については健康保険で受診できます。

当院では、服薬期間は6~12ヶ月間を推奨しています。それ以降は、リバウンドを予防しながら少しずつ減薬していきます。

減量や理想体重の維持は、食事管理と運動が前提です。適切な食事管理や運動を行わず、お薬を中止した場合、リバウンドのリスクが高くなります。痩身医療をきっかけに、健康的な食生活と運動習慣を心がけて下さい。

Online

オンライン診療(全般)

指定医療機関について

電話やメールでのご予約は承っておりません。WEBもしくはLINEからのご予約をお願い致します。

当院は自立支援医療指定医療機関です。自立支援医療がご利用いただけます。詳しくは自治体の担当窓口へご相談ください。

当院は生活保護指定医療機関ではございませんので、生活保護のご利用はできません。

当院は労災指定病院ではございません。

予約について(オンライン診療)

電話やメールでのご予約は承っておりません。WEBもしくはLINEからのご予約をお願い致します。

電話やメールでのご予約は承っておりません。WEBもしくはLINEからのご予約をお願い致します。

保険診療と自費診療を同時に受診することは出来ません。それぞれ別々にご予約をお取りください。自費診療であれば、同時に受診可能です。

空きがあれば可能です。予約可能枠をご確認ください。

オンライン診療での決済方法はクレジットカードのご登録が必須となります。

マイページからご予約キャンセル・変更が可能です。無断キャンセルの場合、キャンセル料を頂く場合があります。

診察について(オンライン診療)

可能です。自由診療は勿論、保険診療でも、初診からのオンライン診療がコロナ特例で認められております。

可能です。自由診療は勿論、保険診療でも、初診からのオンライン診療がコロナ特例で認められております。

初診15分、再診5~10分程度となります。(事前に詳しい問診をご記入頂くことで診察時間の短縮を行っております。)

メールやチャットからの診察は承っておりません。スマホからのビデオ通話を利用しています。

オンライン診療でのお顔出しは必須となります。

当院のオンライン診療は、面倒なアプリのダウンロード等は不要でご利用いただけます。

配送について(オンライン診療)

保険診療でのご処方は、連携サービスの「とどくすり」により、送料無料にてご自宅への配送となります。
診察前もしくは診察後に、「とどくすり」へのご登録が必要です。こちらから

保険診療でのご処方は、連携サービスの「とどくすり」により、送料無料にてご自宅への配送となります。
診察前もしくは診察後に、「とどくすり」へのご登録が必要です。こちらから

自由診療のご処方は院内処方です。決済完了後、ヤマト運輸または日本郵政で発送手続きを行っております。
即日発送できるよう努めておりますが、予約状況や決済状況により翌日以降の発送となる場合がございます。

■平日15:00までに受診された方
決済完了後、当日発送いたします。それ以降は翌日発送になります。
■土・日・祝前日に受診された方
翌営業日の発送になります。

通常、診察完了後1~2日で発送を行います。
なお、ご注文受付状況、天候や年末年始などの配達状況により遅くなる場合もございます。予めご了承ください。

自由診療の場合、ご本人様が確実にお受け取りになれる場合に限り対応可能です。ご指定のない場合、ご登録時のご住所にお送りいたしますので、受診時に必ずご希望をお伝え下さい。

保険診療の場合は、配送サービスである「とどくすり」の方でご相談ください。

自由診療のお薬を配送後、お客様都合でお薬が返送された場合、再度返送対応させていただきます。
初回配達日の当日から起算して7日間を保管期間としていますので、期間内のご連絡をお願いいたします。
その場合、再度配送料550円を決済させていただきます。ご了承ください。

保険診療は、配送サービス「とどくすり」の方へご確認ください。

トップへ戻る