腸カンジダ症

カンジダとは?

カンジダ(カンジダ・アルビカンス)とは真菌であり、一般的にはカビやイースト(酵母)とも呼ばれます。

腸管内に少量のカンジダが常在することは正常ですが、免疫力低下や腸管除菌などをきっかけに、腸内でカンジダが異常繁殖し消化管で炎症を起こす状態が腸カンジダ症です。

candida

腸カンジダ症の症状

もし、下記のような症状に長年悩まされているにもかかわらず、原因がよくわからない場合、腸カンジダを疑ってみることをお勧めします。

このように腸カンジダは典型的な所見に乏しい為、一般的な医療機関では積極的に疑われることなくなんとなくいつも不調だが、病院で一般的な検査をしても「異常なし」として見過ごされてしまうケースがあります。

上記の症状に加え、さらに下記の特徴を伴う場合は、より腸カンジダ症の疑いが強いと言えます。

糖分はカンジダのエサとなり、胃酸分泌の低下や抗生物質の長期使用は腸管内のアルカリ化が進むことで、カンジダは酵母型から菌糸型に変化し、腸管粘膜に根を張るように増殖する為、難治性となります。

また、カンジダはバイオフィルムを形成します。バイオフィルムとはカンジダが集団で増殖する際に、自ら分泌する多糖体やタンパク質、DNA などを材料に形成する「防御バリア(生物膜)」のことです。

こうなってしまうと、抗真菌薬で一時的にカンジダを除菌するだけでは効果がなく、すぐにまた増殖を繰り返してしまいます。

腸カンジダ症を疑う症状

腸カンジダ症を疑う症状をより具体的に見ていきましょう。

①消化器症状
腹部膨満感、ガス過多(おならやゲップ)、下痢や便秘、吐き気、食欲不振、腹痛など​。腸内でカンジダが増えると消化吸収が妨げられ、これらの消化器症状が生じる可能性があります。腸カンジダ症では腸管バリア機能の低下、いわゆるリーキーガットを引き起こす原因ともなり得ます​。

②全身の症状
慢性的な疲労感、倦怠感、原因不明の頭痛、集中力低下やブレインフォグ、イライラや不安感、抑うつ、睡眠障害など精神神経系の不調との関連も示唆されています。これは、カンジダ菌の増殖により発生する毒素や炎症が全身に影響を及ぼし、腸脳相関を通して神経系やホルモンバランスに負担をかけるためと考えられます​。

③小腸運動の低下
空腹時の小腸の蠕動運動により小腸内容物が速やかに大腸へ運ばれますが、ストレスなどの影響により小腸の蠕動機能が低下すると小腸内の細菌が掃き出されずに残留してしまうため細菌が繁殖してしまいます。

④その他
大腸の回盲弁機能の低下、大腸の憩室や術後の構造異常、免疫力の低下なども原因として関係する場合があります。

Three steps of treatment

治療の3ステップ

①診断検査

②除菌治療

③再発予防

①診断検査

臨床所見から腸カンジダ症が歌貸しい場合、診断のための検査を実施します。尿中有機酸検査の精度が比較的高いと考えられています。

②除菌治療

カンジダに対する抗菌薬を選定し除菌を行います。除菌を行う前にカンジダのバイオフィルムをはがし、ダイオフを軽減するためにいくつかの工程を実施します。

③再発予防

腸カンジダの再発を予防する食事、生活習慣を実践していただき、腸から心身の健康を導く生き方をサポートします。

Price

ご料金

Details

施術の詳細

施術名 SIBO治療
内容
検査、除菌、食事&生活習慣指導、サプリメント等

FAQ

よくあるご質問

自費診療では別途、診察料を5,000円(税別)頂戴いたします。ただし、合計5,000円以上の施術料金で診察料が無料となります。

はい、オンライン診療でも対応可能です。予約時にオンライン診療希望をご選択ください。
検査キットや除菌薬の配送料は別途550円(税込)となります。

はい、診察無しでもサプリメントのご処方は可能です。しかし、除菌薬の購入は当院にて検査を行った方に限らせていただきます。

Flow

診療の流れ

  • 予約

    WEBもしくはLINEから予約、当日予約も可能

  • 問診

    本人情報のご登録・問診記入

  • 受付

    来院受付

  • 診察

    診察・同意・施術

  • 会計

    自動決済ですぐ帰宅

Applicable diseases

適応疾患

難治性うつ病

PTSD

癌性疼痛

精神・身体的苦痛の緩和

Details

施術の詳細

施術名 ケタミン療法
試行回数
週1~2回の頻度で計6回まで実施。その後は月1回
施術時間
40分~1時間程度/1回
頻度
治療プロトコールに従う

Main side effects and risks

主な副作用とリスク

自費診療では別途、診察料を5,000円(税別)頂戴いたします。ただし、合計5,000円以上の施術料金で診察料が無料となります。

ケタミン投与直後の副作用としては、軽度の眠気、吐き気、血圧上昇などがあります。通常は1~2時間程度で治まります。

点滴中はバイタルサインをモニタリングし、吐き気を予防するための薬を投与します。まれな副作用としては、鮮明な夢や興奮などがありますが、これらは投与量を調整することでコントロールできます。

投与後も眠気やふらつきが持続することがありますので、お車の運転や高所作業等は不可となります。

ケタミン療法(うつ病やPTSDの治療)に使用される低用量・低頻度のケタミン投与が依存や中毒につながるというエビデンスはありません。しかし、高用量もしくは長期間で継続した場合、副作用として下記のような事項が挙げられます。

そのため、当院では治療契約の元、厳格な治療プロトコールに基づく診療を心がけております。

 

① 依存性(乱用・耐性形成)
ケタミンはNMDA受容体拮抗薬であり報酬系に影響を与えるため、心理的依存が形成される可能性があります。

② 精神症状
・解離(身体感覚の喪失、自己の存在の希薄化)
・幻覚・妄想・錯乱
情緒不安定、攻撃性の増加
※特に統合失調症の既往がある人では、リスクが高まるため使用禁忌とされています。

③ 膀胱障害(ケタミン膀胱症)
慢性的な乱用により、排尿障害・膀胱炎・膀胱収縮障害などが生じることがあります。

④ 認知機能低下(慢性使用時)
海馬機能への影響により、記憶力や注意力の低下が報告されています。

点滴による一般的な合併症として、内出血、血管外漏出、静脈炎、迷走神経反射、非常に稀なものとして感染、抹消神経障害等があります。

FAQ

よくあるご質問

自費診療では別途、診察料を5,000円(税別)頂戴いたします。ただし、合計5,000円以上の施術料金で診察料が無料となります。

ケタミン療法の効果は、症状の重症度、その他の治療との兼ね合い、ストレス状況等に応じて個人差がありますが、数日~数ヶ月間程度効果が持続します。

下記に該当する場合、当院でのケタミン療法の実施不可となります。

・統合失調症等の幻覚や妄想といった症状がある方
・解離性障害の既往のある方
・治療に協力的でない方
・暴言や粗暴性のある方
・希望通りの回数や頻度、量を求めようとする方
・麻薬や覚せい剤依存が疑われる方
・興味本位で実施希望の方
・暴力団関係者及びそれに準ずる反社会的組織の構成員
・その他、医師が実施不可と判断した方

実施後に上記事項に該当することが判明した場合もその後の施術はお受けできません。
求めに応じない場合は、当院の顧問弁護士と協議の上、厳正に対応いたします。

<顧問弁護士>
弁護士  神谷 将史
【役職等】
第二東京弁護士会民事介入暴力対策委員会委員
第二東京弁護士会倒産法研究会会員
第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会会員
東京地方裁判所破産管財人
公益財団法人暴力団追放運動推進都民センター暴力追放相談委員

週1~2回の頻度で合計6回実施します。その後は月1回の頻度で実施が可能です。

4 時間前から食事を控えてください。(2 時間前までは、水やお茶は飲水可です)

Flow

診療の流れ

  • 予約

    WEBもしくはLINEから予約、当日予約も可能

  • 問診

    本人情報のご登録・問診記入

  • 受付

    来院受付

  • 診察

    診察・同意・施術

  • 会計

    自動決済ですぐ帰宅

トップへ戻る